「~ておく」除了"提前做某事"外,还有什么意思

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/07/01 01:35:03

ておく
一般是指你做的这件事是为后面的某件事做准备的,对后面的事有持续的影响
比如说在会议前打扫一下会议室
会议の前に扫除しておきます。就是说,打扫是为后面的会议做准备的.但翻译的时候不需要这么翻出来.只是有这么一个意思在罢了.

お・く【置く】
「おく」を大辞林でも検索する

〔动カ五(四)〕

1 人や物をある位置・场所にとどめる。

そこに位置させる。「要所に见张りを―・く」「手をひざに―・く」

ある状态にすえる。「目的を―・く」「重点を―・く」

心をそこにとどめる。「信を―・く」「念头に―・く」

2 人をある立场につかせる。

雇う。抱える。「タイピストを―・く」

同居させる。「下宿人を―・く」

3 ある场所に残す。残しとどめる。「家族を郷里に―・いて働く」

4 新たに设ける。设置する。「事务所を―・く」

5 时间的、空间的に间を隔てる。「一日―・いて行く」「一轩―・いた隣」

6 その状态を続けさせる。そのままにする。「この肉は明日まで―・くと腐る」「ただでは―・かない」

7 预け入れる。差し出す。「抵当を―・く」「质に―・く」

8 算木などの用具の位置を决めて、计算する。占いをする。「そろばんを―・く」

9 莳絵(まきえ)や箔(はく)を施しつける。「金箔を―・く」

10 相手に対して心を配る。気がねをする。→気が置けない

・ 「我に心―・き、ひき缮へる様に见ゆるこそ」〈徒然・三七〉

11 露